「SQUARE」
椛田ちひろ
2021.10.2(Sat)-10.9(Sat)
13:00-19:00 月、火休み
会場:東京都中央区日本橋久松町4-12コスギビル4F 長亭GALLERY
入場無料
info@changting-gallery.com
-----
絵画というメディアは常に表面だけを観客に向けている。
その下にある線も、筆跡も、表面に隠されてしまえば観客に伝わることのないのが絵画というメディアの構造だ。
だから過剰である線や層は制作者の想いに反して、その数十分の一も伝わることはないのだろう。
人は視覚にその認識の多くを頼っている生き物だという話を聞いたことがあるけれど、視覚には死角があり、眼差しの届かないところを私たちは認識することができないのならば、表面だけで理解する絵画の構造とそれほどの違いはないのかもしれない。
今回正方形の作品で構成しようと思ったきっかけは明確にある。
それはインスタグラムというメディアの存在だった。
映えるという言葉を"バエル"と読むのは新しいという話を最近聞いたのだが、インスタグラムとセットで使われることの多いその新しい日本語は、どうも自分の作品とは相性が悪いような気がした。
だから長く関心を向けていなかったのだけれど、友人に誘われて参加したインスタグラムを使った企画でついに、この"バエル"という日本語を意識せざるを得なくなった。
インスタグラムは正方形を採用している。
私は以前より正方形という形を好んで制作に使っているが、それは縦や横を入れ替えることができるという、自由度の高さからだった。
インスタグラムというメディアが採用した正方形は、この世界の正方形というなんでもない形に何か意味を与えてしまったかのようで、以前から使っている身としては自分だけが知っている無名の土地が有名になってしまったような、どこか居心地の悪さを感じてしまう。
そうして表面に隠されたたくさんの情報を受け取って、それを認識している自分を見つける。
正方形は特殊な形ではない/正方形は特殊な形だ。
この2つの言い方のどちらにも納得できるし、腑に落ちなくもなってしまったくらいに、正方形はより一層特別なものになった。
特別になった正方形というメディアに向かい、いつもの制作だけれど少しだけいつもとは違うことに挑戦してみる。
ダイアリーのようなドローイングの小品、色を重ねたアクリルペインティングの連作、そしてボールペンワーク。
絵画というメディアは常に表面だけを観客に向けているけれども、表層に隠されて見えない下層が認識できないと断じてしまうのは、まだ少し早いのかもしれない。
椛田ちひろ
------------------------------
椛田ちひろ(日本)
KABATA Chihiro(Japan)
1978年日本生まれ。美術家。
2002年武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。2004年同校大学院造形研究科修士課程修了。
絵画を主軸とし、「見ることができないもの」に着目する作品を東京を中心に制作、発表する。
主な個展
「公開制作81 椛田ちひろ:縺れ、解け、すべては進みながら起こる」(府中市美術館 2021年 東京)
「綴られた記憶/綴られる記憶」(MUSEUMSHOP T 2019年 東京)
「見知らぬ惑星」(アートフロントギャラリー 2017年 東京)
「フォロウイングザシャドウ」(アートフロントギャラリー 2015年 東京)
「Adrift in the dark」(ギャラリエ・カーシャ・ヒルデブランド 2013年 スイス)
「fear/ flight/ fleeting」(ラサール芸術大学ICAS 2011年 シンガポール)
「成層圏vol.1「私」のゆくえ」(ギャラリーαM 2011年 東京)
主なグループ展
「日本の美術を貫く炎の筆<線>」(府中市美術館 2020年 東京)
「ブレイク前夜 in 代官山ヒルサイドテラス 時代を突っ走れ! 小山登美夫セレクションのアーティスト38人」(代官山ヒルサイドテラス 2020年 東京)
「単位展」(21_21 デザインサイト 2015年 東京)
「現代美術の展望VOCA展2012-新しい平面の作家たち」(上野の森美術館 2012年 東京)
「あざみ野コンテンポラリーvol.2-Viewpoints」(横浜市民ギャラリーあざみ野 2012年 神奈川)
「MOT アニュアル2011 | 世界の深さのはかり方」(東京都現代美術館 2011年 東京)