top of page
banner-A-square.jpg

「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023」

出展作家

松浦美桜香、佐竹龍蔵、阪本結、倪力、CC、Jeremy Yamamura

 

<一般公開>
9月22日(金)14:00〜19:00
9月23日(土)11:00〜19:00
9月24日(日)11:00〜17:00
<招待客のみ>
9月21日(木)16:00〜20:00
9月22日(金)11:00〜14:00

<会場>
マリンメッセ福岡B館
〒812-0031 福岡県福岡市博多区沖浜町 2−1
https://artfair.asia/

作品はすべて先着順で販売いたします。

All works are on a first-come, first-served basis

 

Price list

 

ネットからのご購入はこちら

Click here to purchase online

-----

松浦美桜香 Mioka Matsuura


2001年生まれ 東京都出身
平面や立体など多様なメディアを扱いながら、独自の造形表現をしている。


学歴
2020 多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻入学
受賞歴
2020 FACE2021 入選
2021 シェル美術賞2021 ユアサエボシ審査員賞
2022 出光アートアワード2022 学生特別賞
2022 changting gallery exhibition 2022 グランプリ
2023上野の森美術館大賞展入選(一次賞候補)
2023 GEISAI#22&classic タカノ綾賞
主な展覧会
2021 公募展 / FACE2021 / SOMPOジャパン美術館
2021 二人展 / ニュー・タイプ / space33
2021 グループ展 / generic angels / プライベイト
2021 グループ展 / nature X unnatural / Room_412
2021 グループ展 / ブルーピリオド×Artsticker 第3期 / hotel koe Tokyo
2021 公募展/シェル美術賞展2022/国立新美術館
2022 グループ展 / grid / biscuit gallery
アートフェア/MEET YOUR ART FEATIVAL 2022/恵比寿ガーデンプレイス
   グループ展/影に水を射す/DOMICILE TOKYO
2022 グループ展/familiar faces/Rotterdam
2022 公募展/Idemitsu art award2022/国立新美術館
2022グループ展/デッカいダンス/R for D,matter
2022 公募展/Changting gallery exhibition2022/長亭ギャラリー
2023 グループ展/6drawings/biscuit gallery
2023 アートフェア/アートフェア東京2023/東京国際フォーラム
2023 公募展/上野の森美術館大賞展2023/上野の森美術館
2023 公募展/GEISAI#22&classic/東京ビックサイト

-----

佐竹 龍蔵 Ryuzo Satake

1987年 高知県生まれ


現在 奈良市在住

■個展
2023年
「かたち」(Lop cafe & mini gallery/和歌山)
「目の前にある彼方」(髙島屋 美術画廊/横浜)
2021年
「ともだち」(長亭GALLERY/東京)
「2020年の亡霊、溝を埋めろ。」(MEDIA SHOP|gallery 1/京都)
2017年
「北山の河童は鹿の角がこわい」(ギャルリ・オーブ/京都)
2016年
「あのひと」(アートスペース虹/京都)
「少年少女」(みうらじろうギャラリー/東京)
「ちいさいものたち」(YOD Gallery/大阪)
2015年
「あめかぜひと」(かるぽーと/高知)
2014年
「やまのこえ」(アートスペース虹/京都)
「だれかのこども」(みうらじろうギャラリー/東京)
2013年
「紙と絵具と絵画」(gallery near/京都)
「だれかのこども」(YOD Gallery/大阪)
2012年
「どこでもない場所」(アートスペース虹/京都)
「GEISAI#16審査員賞受賞者展2 片桐孝憲賞受賞 佐竹龍蔵 個展」(Hidari Zingaro/東京)
2011年
「他者たちの部屋」(かるぽーと/高知)
「T・ジョイ京都×京都造形芸術大学大学院生 佐竹龍蔵 個展」(T・ジョイ京都)
「佐竹龍蔵展」(アートスペース虹/京都)
2010年
「佐竹龍蔵展」(アートスペース虹/京都)
2009年
「佐竹龍蔵展」(かるぽーと/高知)

■グループ展
2022年
「ひとりの時間・三つの地点」(ギャラリー恵風/京都)
「颯」(大阪髙島屋、横浜髙島屋)
「京都日本画新展 2022」(美術館「えき」KYOTO)
2019年
「FACE Ⅲ」(gallery morning/京都)
「春を待つ-想-」(ギャラリー恵風/京都)
2017年
「第7回トリエンナーレ豊橋 星野眞吾賞展」(豊橋市美術館/愛知)
「2016 京展」(京都市美術館)
「FACES and HEADS」(みうらじろうギャラリー/東京、’14~)
2016年
「日本画、近代の作家と高知のこれから」(中土佐町立美術館/高知)
2015年
「TOSA・美術アカデミー展」(かるぽーと/高知、’05~)
「日本画の楽しみ」(香美市立美術館/高知)
2014年
「ここで日本画を学びました。」(京都造形芸術大学ギャルリ・オーブ)
「TAKE OUT ART」(gallery near/京都、’13)
「京都府美術工芸新鋭展」(京都文化博物館)
2013年
「領海」(AKI gallery/台北)
「脈vol.3 -ととと-」(Gallery PARC/京都)
2012年
「佐竹龍蔵+沈明姫展」(軽井沢ニューアートミュージアム/長野)
「脈vol.2 -ゆきてきゆ-」(Gallery PARC/京都)
「Chikurinji Art Experience -私的超感覚-」(五台山 竹林寺/高知)
「Kawaii+大賞展」(スパイラルガーデン/東京)
「京都造形芸術大学大学院 修了制作展」(京都造形芸術大学 ギャルリ・オーブ)
2011年
「ZOU-日本画 or Not-」(海岸通ギャラリーCASO/大阪)
「脈」(gallery PARC/京都)
「SPURT 2011」(京都造形芸術大学 ギャルリ・オーブ)
「T・ジョイ京都×京都造形芸術大学大学院生 -顔見世展-」(T・ジョイ京都)
「画心展selection vol.1」(佐藤美術館/東京)
「VOCA展 2011」(上野の森美術館/東京)
2010年
「ZOU」(むろまちアートコート/京都)
「画心展 vol.7」(アートスペース羅針盤/東京、むろまちアートコート/京都)
「OPEN STUDIO 2010」(京都造形芸術大学 未来館)
「NIPPON ART NEXT」(東京芸術学舍)
「京都造形芸術大学 卒業制作展」(京都市美術館、混沌賞)
2009年
「画心展 vol.6」(むろまちアートコート/京都)
「dialog-人と人とを結ぶ線-」(ギャラリーマロニエ/京都)
2008年
「画心展 vol.5」(京都府立文化芸術会館、銀座 洋協ホール/東京)

■受賞
2019年
「京都日本画新展 2019」奨励賞
2017年
「2016京展」館長奨励賞
2014年
「京都府美術工芸新鋭展」毎日新聞社賞
2013年
「Concours des Tableaux」最優秀賞、’ 11・’ 09 同賞
2012年
「GEISAI#16」片桐孝憲賞
2010年
「ART AWARD NEXT #1」準大賞

阪本結 Yui SAKAMOTO

2018          京都市立芸術大学大学院 美術研究科絵画専攻油画 修了

個展歴

2021          阪本結 個展, 極小美術館, 岐阜

                   地元のサンプリング, 長亭ギャラリー, 東京

2016          境界線について, 同時代ギャラリー, 京都

2014          hide-and-seek, KUNST ARZT, 京都

​グループ展歴

2022          京芸 transmit program 2022, 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA, 京都

      みのかもanual 2022—Forest Labo—, みのかも文化の森, 岐阜

                 アートの今 2022, アートハウスおやべ, 富山

2021          篠田守男と極小美術館の作家たち, アートスペース羅針盤, 東京

                   企画展・若手の抽象絵画, BnA_WALL / CITAN / 長亭GALLERY, 東京

                   現代美術の作法, 極小美術館, 岐阜

2020          ファン・デ・ナゴヤ2020 ここにあるということ, 市民ギャラリー矢田, 愛知 

2014          RENGE SHOW, MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w, 京都

その他

2022           「もぞもぞする現場 – 芸術と障害にかかわるひとたちの、ネットワークづくりのためのアセンブリー」,アトリエみつしま, 京都

                   亀山トリエンナーレ, 亀山市全域, 三重

                   京都新鋭選抜展, 京都文化博物館, 京都

2021           はるひ絵画トリエンナーレ2021, 清須市はるひ美術館, 愛知

                   アートハウスおやべ 現代造形展, アートハウスおやべ, 富山

2020           京都新鋭選抜展, 京都文化博物館, 京都

2019          京都新鋭選抜展, 京都文化博物館, 京都

2016          2016京展, 京都市美術館, 京都

2015          2015京展, 京都市美術館, 京都

​受賞

2021          アートハウスおやべ 現代造形展, 特別賞

2018          京都市立芸術大学作品展, 大学院市長賞

2015          2015京展, 館長奨励賞

2011          京都市立芸術大学作品展, 同窓会賞

​パブリックコレクション

​京都市立芸術大学

-----


倪 力 NI LI

1994 上海生まれ
2016 上海応用技術大学 絵画専攻 卒業
2019 多摩美術大学絵画学科油画専攻 修士課程 修了
2022 多摩美術大学博士後期課程美術研究課 修了、博士学位取得

2018 第54回 主体展 東京都美術館 入選
2019 多摩美術大学大学院修了選抜展 入選
2017 グループ展 akibatamabi21 「転回する与太話」
2021 個展「DISTRACTION COLORING 」長亭ギャラリー
2021 グループ展「若手の抽象絵画」長亭ギャラリー
2021 「多摩美術大学博士後期課程 20 周年記念展」多摩美術大学アートテークギャラリー
2021 公募展 入選 長亭GALLERY展 長亭ギャラリー
2022 グループ展「Expression」長亭ギャラリー
2022 多摩美術大学博士課程展2022
2022 二人展 「倪力×宋博文」 GALLERY HAYASHI
2022 多摩美術大学助手展2022

2022 個展「vorhandenheit在手状態」長亭ギャラリー

-----

CC
 

独学で制作を開始。デザインを学ぶ経験を生かし、Ku,Mu,Ra,三つのキャラクターを通して、アートとデザインが共通している"美"をテーマで制作されている。

instagram: cc_painter_

2023.1  The Waluso Gallery 個展

​2023.1 長亭GALLERY  Expression Vol.2 グループ展

2023.8  333 GALLERY “ʙ3ᴀʀs “グループ展

2023.9  fff contemporary 個展

-----

Jeremy Yamamura

ジェレミー・ヤマムラ(1981年生まれ)は、20年以上前にボルドーのストリートでアート活動を開始しました。地元の著名なグラフィティ・クルーに所属するようになり、ポジティブさを広め、社会的なコメントを提供することを目的としたユニークなキャラクター「DOGZZZ」を制作した。
2004年、ジェレミーはロンドンに移住し、初めてのアート展を開催。その後、2006年に来日し、ディレクターやモーショングラフィックデザイナーとして活躍した後、本格的にアートに取り組む。
ヨーロッパ、アメリカ、アジアのギャラリーで作品を発表している。また、コンバースや無印良品などの有名ブランドとのコラボレーションも行っています。また、地元東京のコミュニティにも定期的に参加し、クリエイティブな活動を支援するために壁画を制作しています。
DOGZZZは、彼の生涯のプロパガンダである!

bottom of page