top of page
画像データ.jpg

「セキララコーヒーを探して」

武蔵野美術大学 諏訪敦研究室

岡村あい子

おひのにほ

Soukayou

江崎空悟

秦 思静

山脇宗史

 

2023.9.2(Sat)-9.17(Sun) 

13:00-19:00

月、火休み

会場:東京都中央区日本橋久松町4-12コスギビル4F 長亭GALLERY

入場無料

info@changting-gallery.com

ネットからのご購入はこちら

-----

 九月、この秋の始まりに 6 人の現役美大生による展覧会「セキララコーヒーを探して」を開催する。
 武蔵野美術大学大学院、諏訪敦ゼミのメンバーによる 2 回目のグループ展であり、新作を中心とした展示になっている。


 世界観という言葉がある。これはドイツ語の Weltanschauung の訳語であるが、その語源は「世界をじっと見つめる」という意味があるらしい。事物をじっくり観察して真実を手探りしていくことで初めて世界は明らかになるが、それが普遍的なものであるかはわからない。喫茶店で対面して座る二人は“コーヒーカップが左右どちらにあるのが真実なのか”すら説明できないのだから。


 それぞれの座標からのそれぞれの方法で世界を見つめ、出力された作品が一堂に会したときにどのような現実が展示空間に立ち上がるのか。6 人の赤裸々な目の詳細、その一端をご覧いただきたい。

 

 -----

 

◼ 岡村あい子

武蔵野美術大学 造形学部 油絵学科油絵専攻 卒業
武蔵野美術大学 大学院造形研究科修士課程 油絵コース 在学

展示/受賞
2023 グループ展「柵をうつ」(KOGANEI ART SPOT シャトー2F)
2022 令和3年度 武蔵野美術大学 卒業制作 優秀賞 受賞
2022 年度三雲祥之助賞 受賞
         諏訪敦研究室展「なつのとむらい」(CHANGTING GALLERY)

 

人はみな心に停滞した景色を持っている。それは恐怖や悲哀郷愁を宿し、時に人の歩みを止める。心の穴とも言えるそれを絵に起こすことが誰かの、あるいは自分自身の慰めとなるように。日常風景をモチーフに、繊細かつ印象的なアニメーションで、人の孤独を描き出す。

 


◼ おひの にほ
武蔵野美術大学 造形学部 油絵学科油絵専攻 卒業
武蔵野美術大学 大学院造形研究科修士課程 油絵コース 在学


展示/受賞
2023 CHANGTING GALLERY PRIZE 奨励賞 小林正人賞(CHANGTING GALLERY)
        Art Season at Iwataya Mitsukoshi 2023 Summer(三越ギャラリー)
        神戸アートマルシェ2023(神戸メリケンパークオリエンタルホテル)
        ARTIST NEW GATE SAN BANCHO ギャラリー賞(あべのハルカス)
2022 ARToVILLA Market2022(FabCafe Tokyo)
       「100人10」選抜(東京ミッドタウン)
       「somewhere in between」(THE blank GALLERY)
        個展「付かず離れず感じていたい」(GALLERY ROOM・A)
        諏訪敦研究室展「なつのとむらい」(CHANGTING GALLERY)
2021 「100人10」選抜(Shinwa Auction)

 


◼ Soukayou
浙江工業大学 デザイン学院 プロダクトデザイン専攻 卒業
武蔵野美術大学 大学院造形研究科修士課程 油絵コース 在学

展示/受賞
2023 「第58回昭和会展」入選(日動画廊)
   「上野の森大賞展」賞候補(上野の森美術館)
2022 ArtOlympia2022 佳作表彰
  「第78回現代美術展」入選(国立新美術館)
  「第8回ミニアチュールzero2022」 アムス賞
   諏訪敦研究室展「なつのとむらい」(CHANGTING GALLERY)
2021 ミニアート展2021 vol.1/gallery2511
2020 JAGDA学生ポスターアワード 入選

重複の描く動作で作品に悲しみや不安などの感情を反映し、見直し、理解してみる。この流れを何回でも繰り返し、ネガティブな感情の原因や解消する方法を探求しながら、自分なりの表現形式を追求している

 


◼ 江崎空悟

武蔵野美術大学 造形学部 油絵学科油絵専攻 卒業
武蔵野美術大学 大学院造形研究科修士課程 油絵コース 在学

展示/受賞
2203 2023年度三雲祥之助賞 受賞
2022 武蔵野美術大学卒業制作展 優秀賞 受賞
   立川アトリエでの立川学生映画祭 企画運営
   展覧会「野山のなげき」図録に展評を寄稿(Room_412)
   坂田桃花 個展 テキスト寄稿(スペースくらげ)
2021『OA No.1- アートと新型コロナウイルス感染症の現在 -』にインタビューと批評を寄稿。
2020 東京都立川市で共同アトリエスペースを設立、運営

 


◼ 秦 思静

2017年西安美術学院 油画学部入学、21年油画第二研究室 卒業
武蔵野美術大学 大学院造形研究科修士課程 油絵コース 在学

展示/受賞
2021 卒業制作 指導教員賞受賞

平時から色彩に強い情熱を抱き、作品制作において色彩の品質と関係性に深くこだわっている。色彩は、新たな表現を探求しその力と美しさを引き出す鍵となる。
真摯な心と一途な信念を持ち、絵画を創る。筆を握る瞬間、心を込めた制作に取り組み、内な思いを誠実に表現していく。

 


◼ 山脇崇史

武蔵野美術大学 造形学部 油絵学科油絵専攻 卒業
武蔵野美術大学 大学院造形研究科修士課程 油絵コース 在学

展示/受賞
2022 鋸山美術館コンクール展 入選
        武蔵野美術油絵学科学部3年 四人展「Adolescence」(司画廊)
        アートオリンピア2022 ホームページ掲載 佳作
        第18回世界絵画大賞展2022 ラファエル賞 受賞
2021 2021中美展新人展(Salon de G)
2020 第16回世界絵画大賞展2020 スリーエムジャパン賞 受賞
         Gallery美の舎学生選抜展
         第72回中美展 展示 入選(東京都美術館)
         Gallery美の舎公募展works!vol.1

bottom of page